アカタネノキ(読み)あかたねのき(その他表記)gandaria

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカタネノキ」の意味・わかりやすい解説

アカタネノキ
あかたねのき / 赤種子木
gandaria
[学] Bouea macrophylla Griff.
Bouea gandaria Bl.

ウルシ科(APG分類:ウルシ科)の常緑中高木。ガンダリアともいう。マレー半島、スマトラ島原産で栽培もされる。枝を密生し、透明な樹脂様樹液に富む。葉は対生し、披針(ひしん)形で長さ16センチメートル、幅5センチメートル、全縁、濃緑色で革質。花は緑色小花で穂状花序につく。雄しべ花弁、萼(がく)ともに3~5個である。果実は楕円(だえん)形で長さ4~5センチメートル、黄色に熟す。マンゴーに似て表皮は薄く、果肉は繊維質で多汁であり、甘酸味は適度に調和し、樹脂香がある。種子は1個で楕円形、濃赤色で、和名はこの色によるものである。生食のほかジャム、ピクルスとし、若葉は野菜に、葉汁は薬用にする。また、被陰樹としてもよく利用される。

[飯塚宗夫 2020年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む