アカハネムシ(読み)あかはねむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカハネムシ」の意味・わかりやすい解説

アカハネムシ
あかはねむし / 赤翅虫
[学] Pseudopyrochroa vestiflua

昆虫綱甲虫目アカハネムシ科に属する昆虫。日本全土に分布し、森林地帯に多い。体長15ミリメートル前後。体は黒色で平たく後方へ広がる。上ばねが赤くて赤毛を密生し、触角がくし歯状に分枝する。成虫は6~7月に多く、花や葉上にみられ、幼虫は扁平(へんぺい)で、倒木皮下にすむ。近似種は日本に約10種おり、頭のくぼみや突起にそれぞれ特徴がある。アカハネムシ科cardinal (fire) beetles/Pyrochroidaeに含まれる種類は、世界で百数十種が記録されているが、日本には18種が分布する。幼虫は朽ち木の皮下にすみ肉食性。成虫には円筒形のものもある。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android