アクサーモスク(その他表記)Jāmi` al-Aqṣā'

改訂新版 世界大百科事典 「アクサーモスク」の意味・わかりやすい解説

アクサー・モスク
Jāmi` al-Aqṣā'

エルサレム聖域ハラム・アッシャリーフの南西端に位置するモスク。ウマイヤ朝時代に建造され,以後改築補修を重ねたので,最初のものとしてはアーケードが残っているにすぎず,初期の様相はつまびらかでない。現在のモスクは,1345-50年(マムルーク朝時代)に再建されたもの。ミフラーブ主軸とする側廊と,ミフラーブ前方のドーム,キブラ壁に平行する列柱など,全体の構成はウマイヤ・モスクのそれに類似している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 杉村

百科事典マイペディア 「アクサーモスク」の意味・わかりやすい解説

アクサー・モスク

エルサレム旧市街のイスラム教徒聖地〈ハラム・アッシャリーフ〉の南西端に,〈岩のドーム〉と対をなして位置するモスク。名はコーラン第17章〈夜の旅〉に由来。7世紀ウマイヤ朝創建といわれるが,現在のものはマムルーク朝期1345年―1350年の再建。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む