アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(読み)アタカマオオガタミリハサブミリハカンショウケイ(その他表記)Atacama Large Millimeter/submillimeter Array; ALMA

デジタル大辞泉 の解説

アタカマおおがたミリはサブミリは‐かんしょうけい〔‐おほがた‐ハ‐ハカンセフケイ〕【アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計】

アルマ望遠鏡の正式名称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計
アタカマおおがたミリはサブミリはかんしょうけい
Atacama Large Millimeter/submillimeter Array; ALMA

チリのチャナントール高原にある標高 5000mのアタカマ砂漠に建設された,干渉方式の電波望遠鏡群。通称アルマ望遠鏡。2013年完成。66台のパラボラアンテナ直径 12mが 54台,直径 7mが 12台)で構成され,そのうち 4台の 12mと 12台の 7mアンテナは日本が製作を担当,広がった天体からの信号を観測できるように設計,配置されている。2011年に 16台の 12mアンテナを使用して観測を開始した。観測に使用する電波の周波数は 84~720GHz(ギガヘルツ。波長では 0.42~3.6mmに対応)である。このアンテナ群は,アメリカ国立電波天文台,ヨーロッパ南天天文台,日本の国立天文台による国際共同観測組織である。個々のアンテナで受信される電波信号を,アンテナ群全体にわたって干渉合成すると,直径 16kmの巨大なパラボラアンテナ 1台に相当する解像度が得られる。高い角度分解能と広い電波受信面積により,ビッグバンの少しあとに形成されたはるか遠方銀河から放出されるミリ波からサブミリ波(波長がミリより少し短い電波)を観測できる。太陽系外惑星(太陽系以外に存在する惑星)形成時のちりダスト)やガスからの電波も観測可能。(→電波天文学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 の解説

アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計

日米欧が共同で計画中の電波望遠鏡計画。日本からは文部科学省国立天文台が参加する。口径12mのパラボラアンテナ68台と口径7mのもの12台(合計80台)を組み合わせた干渉計で、南米チリのアタカマ高地(標高5000m)に建設する。ミリメートル及びそれより1桁短いサブミリメートルの波長帯で観測できる。分子ガス雲から誕生する恒星や惑星の形成過程、遠方の銀河の形成過程などの解明に活躍が期待される。

(谷口義明 愛媛大学宇宙進化研究センターセンター長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計
あたかまおおがたみりはさぶみりはかんしょうけい

ALMA

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android