アデノシン二リン酸(読み)あでのしんにりんさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アデノシン二リン酸」の意味・わかりやすい解説

アデノシン二リン酸
あでのしんにりんさん

すべての生物に存在する化学物質で、アデニンリボース、2分子のリン酸より構成される。ADP(adenosine diphosphate)と略記する。ADPはATPアデノシン三リン酸)から1分子のリン酸が失われたものであり、ATPの分解産物であるが、同時にATP補給のための材料として重要である。たとえばミトコンドリアでは、食物を簡単な物質に分解していくときに放出されるエネルギーを利用して、また葉緑体では光のエネルギーを利用して活発にADPのリン酸化が行われ、ATPが生産されている。このようにADPは、いろいろな形で存在していたエネルギーをとらえて新しくつくられるATPのなかに固定し、生物が有効に利用できるようにする役割をもつ。ATPからADPとリン酸への加水分解は、高エネルギーの放出を伴い、生物はこのエネルギーを利用して、筋肉収縮などさまざまな仕事を行う。

[笠井献一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アデノシン二リン酸」の意味・わかりやすい解説

アデノシン二リン酸
アデノシンにリンさん
adenosine di-phosphate

略称 ADP。アデニル酸のリン酸基に,さらにリン酸が付加した化合物 C10H15N5O10P2 で,アデノシン三リン酸 ATPとは ATP+リン酸 ( + エネルギー) ⇔ ATPという反応で関係し,解糖で基質の分解から生じるエネルギーや,呼吸における電子伝達で得られるエネルギーの受取手となる。また中間代謝物質Xを ADP-Xの形で結合して,合成反応を促進することもあり,リン脂質の合成などにその例をみる。 ADP ⇔ ATP+リン酸 ( + エネルギー) の反応で,分解の際エネルギーを生じうるが,このエネルギーが直接に生体活動に利用される例は少い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android