デジタル大辞泉
「アナグラム」の意味・読み・例文・類語
アナグラム(anagram)
つづり字の位置を変えて、別の語句をつくること。また、その遊び。「evil(悪)」が「live(生きる)」になるなど。字なぞ遊び。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アナグラム
- 〘 名詞 〙 ( [英語] anagram ) ことばのつづりを換えることによる遊び。単語をばらばらに崩し、全く別の単語を作る。LIVE が EVIL に、TIME が EMIT にの類。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アナグラム
anagram
単語とくに名前の綴りをばらばらにして新しく組みかえ,別の単語を作る遊び。結果的には〈字なぞ〉になる。シェークスピアの《テンペスト》のキャリバンCalibanはcannibal(食人種)の,福永武彦の推理小説家としての筆名〈伽田伶太郎〉は〈だれだろうか〉の,ナポレオン登場を批判した革命的新聞に載った〈Un veto corse la finira(コルシカの拒否権がそれにけりをつけるだろう)〉は〈révolution française(フランス革命)〉のアナグラムである。
執筆者:高橋 康也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アナグラム
anagramme; anagram
ある語を構成している文字の入替えによって異なる意味をもつ語をつくる言葉遊びのこと。たとえば orange (オレンジ) を organe (器官) とするなど。古代ギリシアやローマ時代から知られ,中世ヨーロッパ,特にフランスで盛んに行われた。言語学では,転じて文学作品のテクスト内に散らばる音の連関・増殖現象をさす。ソシュールによって発見され,J.ラカン,J.クリステバらに継承されて発展した。文中の「語の下にひそむ語」としての音は,深層意識を紡ぎ,個体・世代をこえた意味体験をテクスト (発話・記述されたもの) に織り上げる。これが現代文学・思想における「テクスト相互関連性」の分析に用いられるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアナグラムの言及
【言語遊戯】より
…また〈Live not on evil〉(悪をなして生きるべからず)という教訓もある。(5)アナグラムanagram 綴り字をばらばらにして別の言葉に組みかえる遊び。キャロルの作品には,〈live⇄evil〉という遊びがあって,〈生〉と〈悪〉との回文(あるいはアナグラム)的関係を意識していたように思われる。…
【言語遊戯】より
…また〈Live not on evil〉(悪をなして生きるべからず)という教訓もある。(5)アナグラムanagram 綴り字をばらばらにして別の言葉に組みかえる遊び。キャロルの作品には,〈live⇄evil〉という遊びがあって,〈生〉と〈悪〉との回文(あるいはアナグラム)的関係を意識していたように思われる。…
※「アナグラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 