イラン東部からヒンドゥー・クシ山脈以南までの地の歴史的名称。「太陽の昇る地」の意。言語のうえではペルシア語文化圏に属する地域である。イスラム期には、ネイシャーブール(ニーシャーブール)、ヘラート、マルブ、バルフを中心とする四つの地方に分かれていた。アラブの征服によって7世紀中ごろから住民のイスラム化が始まり、アッバース朝革命では運動の中心地となった。9世紀前半には最初のイラン系独立王朝であるターヒル朝が成立。以後、サーマーン朝、ガズナ朝、セルジューク朝の中心地となった。オアシス農業と牧畜が経済の中心で、交易の中継地としても繁栄した。イスラム世界と中央アジアとを結ぶ、地理的に重要な位置にあり、トルコ人、モンゴル人の西方移動の舞台となった。モンゴルの侵入と数回の大地震によって衰退した都市もあるが、ティームール朝期にはヘラートを中心に再興した。現在ではホラサーンとはイランの東部の州の名であり、州都はマシュハドである。
[清水宏祐]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...