アマランス

精選版 日本国語大辞典 「アマランス」の意味・読み・例文・類語

アマランス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] amaranth しぼまない花の意 )
  2. 植物「はげいとう(葉鶏頭)」のこと。
    1. [初出の実例]「鉢植のアマランスの赤い弁(はなびら)をふらふらと揺(うご)かした」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉四)
  3. 酸性、アゾ染料の一つ。赤紫色の粉末。酸溶液中で紫ないし淡紅色を呈し、羊毛、絹の染色、飲食物、医薬品の着色に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「アマランス」の解説

アマランス

 (1) C20H11N2Na3O10S3 (mw604.48).

 食用赤色2号.食品着色料.(2) 植物アマランス属.[Amaranthus]属,特に[Amaranthus hypochondriacus]の葉からとる色素で食品の着色料として使う.(3) アマランサスともいう.世界各地で葉や種子を食用にする植物.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む