アリュート(読み)ありゅーと(その他表記)Aleuts

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリュート」の意味・わかりやすい解説

アリュート
ありゅーと
Aleuts

アラスカからカムチャツカ半島に延びるアリューシャン列島に居住する人々。アレウトともいう。18世紀初頭には約2万5000人と推定されていたが、18世紀からのロシア人などのヨーロッパ人の侵入で人口は激減し、1970年には約2000人前後になった。1990年代に入って少し増えているが、そのほとんどが混血しているといわれる。また、ロシア領のコマンドルスキー諸島などに約644人(1989)が居住し、アリューシャン列島以外にアラスカ半島プリビロフ諸島にも分布する。言語はエスキモー語に近い。体格エスキモーに似ているが、頭がより短頭でかつ長命であるといわれる。考古学的には、エスキモーとともにアジアからアラスカに渡り、約9000年前にアリューシャン列島に広まったと考えられている。主生業はカヤックkayakもしくはバイダルbaydarとよばれる皮製のボートを使った海獣狩猟で、アザラシトドラッコなどをとった。銃が普及する前は、石製の尖頭(せんとう)器をつけた銛(もり)を投槍(とうそう)器で投げ込んでいた。半地下式の住居に、親族で結ばれた数家族が共同で住み、各住居に首長が1人ずついた。出自双系的で妻は他の集落から迎えた。祭りには近隣の集落から人が集まり、舞踏歌合戦格闘技などの競技が行われた。

[佐々木史郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む