アルグン・ハン(その他表記)Arghun Khan

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アルグン・ハン」の解説

アルグン・ハン
Arghun Khan

?~1291(在位1284~91)

イル・ハン国の第4代ハン。第2代アバカの長子,第6代ガザン・ハンの父。キリスト教好意を持ち,信者を保護した。北京出身のネストリウス派バール・サウマーローマ教皇,英仏両国王のもとへ派遣し,モンゴルと西欧諸国とが協力してイェルサレムを回復することを提議した。これが機縁となって,教皇から元朝へモンテ・コルヴィノが遣わされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アルグン・ハン」の解説

アルグン=ハン
Arghun Khan

?〜1291
イル−ハン国第4代ハン(在位1284〜91)
第2代アバカの長子。弟の第3代ハンのテクデルを殺してハン位につく。キリスト教に好意をよせ,宣教師を保護した。景教の僧バール=サウマ(ラバンソーマ)をローマ教皇とイギリス・フランス両国王のもとに派遣し,聖地イェルサレム回復をはかることを協議した。晩年十字軍支援のために出兵

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む