アルフレッドヘットナー(その他表記)Alfred Hettner

20世紀西洋人名事典 「アルフレッドヘットナー」の解説

アルフレッド ヘットナー
Alfred Hettner


1859 - 1941
ドイツの地理学者
元・ハイデルベルク大学教授。
ドレスデン生まれ。
ハレボンなど各大学で学び、1882年南米コロンビア調査。以後ロシア、北アフリカなどを旅行。1894年ライプチヒ大学員外教授。ハイデルベルク大学などの教授を歴任。ヘットナー学派を開き、「地誌学こそ、地理学の中核をなす」と主張。1913年日本アルプスを踏査した際、長野県梓川の稲核橋付近にあった花崗岩隗(ヘットナー石)を発見。擦痕から、モレーンであると考え、日本における氷河論争の発端となる。著書に「比較地誌学」(4巻、’32〜35年)などがある。晩年ナチス迫害を受ける。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android