アルベゾン閃石(読み)あるべぞんせんせき(その他表記)arfvedsonite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルベゾン閃石」の意味・わかりやすい解説

アルベゾン閃石
あるべぞんせんせき
arfvedsonite

アルカリ角閃石一種。色の濃淡があるものの、ほとんど不透明に近い柱状結晶をなす。アルカリ深成岩やそのペグマタイトによく産出する。日本では島根県隠岐島後(おきどうご)の石英閃長岩中などに知られる。第一鉄よりマグネシウムが卓越する苦土アルベゾン閃石magnesioarfvedsoniteは、愛媛県四国中央市の五良津(いらづ)山付近などに分布する結晶片岩中から産する。これはアルベゾン閃石に比較して色、条痕(じょうこん)とも淡く、比重もやや小さい。名称スウェーデンの化学者アルベゾンJohan A. Arfvedson(1792―1841)にちなむ。

松原 聰]


アルベゾン閃石(データノート)
あるべぞんせんせきでーたのーと

アルベゾン閃石
 英名    arfvedsonite
 化学式   Na3(Fe2+,Mg)4Fe3+Si8O22(OH)2
 少量成分  Ca,K,Mn,Al,Ti
 結晶系   単斜
 硬度    6
 比重    3.4~3.5
 色     暗灰緑~緑黒
 光沢    ガラス
 条痕    暗灰青
 劈開    二方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む