アレキサンダー・ソロモンウィーナー(その他表記)Alexander Soromon Wiener

20世紀西洋人名事典 の解説

アレキサンダー・ソロモン ウィーナー
Alexander Soromon Wiener


1907 - 1976
米国学者
ロックフェラー研究所員。
オーストリア生まれ。
ニューヨーク大学病院を経て、ロックフェラー研究所員となる。1940年、ランドシュタイナーとともにRh因子と名づけられたヒトアカゲザルの血球間の共通抗原を発見。Rhは、アカゲザル(Macacus rhesus)の頭文字を取った。また、輸血の際に同型ABO血液型でも副反応があることから、Rh因子の不適合がその原因であるとし、RH因子の有無によって血液型をRh(+)型、Rh(-)型に分けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む