アレキサンダー・ソロモンウィーナー(その他表記)Alexander Soromon Wiener

20世紀西洋人名事典 の解説

アレキサンダー・ソロモン ウィーナー
Alexander Soromon Wiener


1907 - 1976
米国学者
ロックフェラー研究所員。
オーストリア生まれ。
ニューヨーク大学病院を経て、ロックフェラー研究所員となる。1940年、ランドシュタイナーとともにRh因子と名づけられたヒトアカゲザルの血球間の共通抗原を発見。Rhは、アカゲザル(Macacus rhesus)の頭文字を取った。また、輸血の際に同型ABO血液型でも副反応があることから、Rh因子の不適合がその原因であるとし、RH因子の有無によって血液型をRh(+)型、Rh(-)型に分けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む