アレチウリ(その他表記)bur-cucumber
star-cucumber
Sicyos angulatus L.

改訂新版 世界大百科事典 「アレチウリ」の意味・わかりやすい解説

アレチウリ
bur-cucumber
star-cucumber
Sicyos angulatus L.

道端荒れ地に生えるウリ科帰化植物。一年生のつる植物で,茎は数mに伸び,巻ひげで他物によじのぼる。葉は長い柄があって互生し,浅く3~7裂して長さ幅ともに8~13cm,表面には白い小突起があってざらつく。雌雄同株で,夏から秋にかけて葉のつけ根から柄のある花序を出し,雄花は円錐状の花序を作り,黄白色で径約1cm。おしべは合生して花の中央につき出た柱の先に,長く曲がりくねった葯が球状に集まっている。雌花はやや小型で径6mmぐらい,柄の先に10個内外が球状に集まり,花冠は5裂して星形。下部にふくらんだ子房には粗い毛が生えている。果実楕円形でやや扁平,表面には軟毛や粗いとげ状の毛があり,中に1個の種子がある。北アメリカ原産で,最近本州,四国,九州の各地の河原などにはびこっている。時に観賞用に栽培される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 村田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレチウリ」の意味・わかりやすい解説

アレチウリ(荒地瓜)
アレチウリ
Sicyos angulatus; bur cucumber

ウリ科一年草。北アメリカ原産で,1952年清水港で初めて確認されたが,いまでは日本各地に帰化している。普通河岸などやや湿り気のあるところを好む。茎はつるになり,巻きひげで他物にからみつきながら長く伸びる。葉は互生し,掌状に浅く5~7裂して縁にごく小さい鋸歯をもつ。7~9月頃,葉腋に雌花序と雄花序を1個ずつつける。雄花序には黄白色の花冠をもつ数個の雄花が総状につき,雌花序には数個の雌花がリボン状に集る。果実は長卵形で長さ 1.5cm,表面に軟毛と鋭いとげをもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む