安陀衣(読み)あんだえ

精選版 日本国語大辞典 「安陀衣」の意味・読み・例文・類語

あんだえ【安陀衣・安陀会ヱ】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] antarvāsa音訳。中宿衣内衣下衣などと訳す ) 仏語。僧の着る三衣(さんえ)の一つ。五条からなり、体に直接着るもので、人目につかない所や、作業に従事するときは、このままでよいとされる。三衣の中ではきわめて略式の衣。中国・日本では、三衣は本来意味を失い、法衣の上に別に身につけるものとなり、禅宗では絡子(らくす)がこれに相当する。五条衣。
    1. 安陀衣
      安陀衣
    2. [初出の実例]「今見天竺袈娑鬱多羅僧并安陀会也」(出典参天台五台山記(1072‐73)五)
    3. [その他の文献]〔六物綱要〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む