アンドレイウーピト(その他表記)Andreí M. Upit

20世紀西洋人名事典 「アンドレイウーピト」の解説

アンドレイ ウーピト
Andreí M. Upit


1877 - ?
ソ連小説家,劇作家
ラトヴィア出身。
作品数が多い精力的な作家で、文壇重鎮である。戯曲に「一人と多勢」(1914年)、長編小説に「雷雨の前に」(’22年)などがある。特に前世紀末の祖国の農村生活を鋭く描いた「緑の大地」(’45年)、90年代のトラヴィアの労働運動を扱った「雲間の光」(’51年)は有名である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む