アンドロニクス1世(読み)アンドロニクスいっせい(その他表記)Andronicus I Comnenus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンドロニクス1世」の意味・わかりやすい解説

アンドロニクス1世
アンドロニクスいっせい
Andronicus I Comnenus

[生]1118. コンスタンチノープル
[没]1185.8.12. コンスタンチノープル
ビザンチン皇帝 (在位 1183~85) 。従兄マヌエル1世の親西欧策に反対し,長年の放浪生活のあと,1182年ポントスの地方長官在職中に挙兵。同年5月首都コンスタンチノープルでの反ラテン人暴動を機に入城を果し,アレクシウス2世の母マリアを処刑,代って 14歳の幼児皇帝の摂政となり (83.9.) ,2ヵ月後には皇帝を暗殺し,即位,アンドロニクス1世を名のった。内政では地方政治の悪弊を正すため強引な実施策を敢行,反対勢力に対してはテロ行為も辞さなかった。外政ではハンガリーのベーラ3世によるバルカン半島の大都市の破壊 (83) ,ウィリアム2世指揮下のシチリアのノルマン軍によるデュラチオン,帝国第2の都会テッサロニカの占領があった (85) 。ノルマン軍の首都進軍の報は首都住民の暴動を誘発,市民の激怒の的となり,路上で虐殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む