改訂新版 世界大百科事典 「ダウラギリ山」の意味・わかりやすい解説
ダウラギリ[山]
Dhaulagiri
ネパール・ヒマラヤ,ダウラギリ山群の最高峰。標高8167m。サンスクリットで〈白い山〉を意味する。1950年フランス隊は主峰の東面や北面をうかがったが放棄,アンナプルナに転進して登頂した。その後スイス,アルゼンチン,ドイツ,オーストリアの各隊がいどんだが,60年スイス隊(M. アイゼリン隊長)は軽飛行機を使い,北東稜から初登頂。登山再開後,70年同志社大学隊が第2登,73年アメリカ隊,76年イタリア隊,78年春東京都山岳連盟隊が南岩稜から,同年秋,群馬県山岳連盟隊が南東稜から,79年スペイン隊,80年ポーランド・イギリス・イタリア合同隊,スイス隊,81年カナダ・イギリス隊が登頂,日本の禿(かむろ)博信は単独・無酸素登頂。主峰の北西にあるⅡ峰(7751m)は71年オーストリア隊,その南に連なるⅢ峰(7715m)は73年西ドイツ隊,さらにその南のⅤ峰(7618m)は75年岡山大学隊,その西のⅣ峰(7661m)は75年大阪府山岳連盟隊,その南西のⅥ峰(7268m)は70年関西登高会隊が初登頂。
執筆者:高山 龍三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報