アーシャー
あーしゃー
al-'A'shā
(?―629ころ)
古代アラブの詩人。アーシャーとは「視力の弱い人」の意のあだ名。イスラム以前、十大詩人の一人に数えられ、その長詩はアラビア最古の詩選集『ムアッラカート』(8世紀)に収められている。預言者に敵対するクライシュ人は、アーシャーが預言者をたたえる詩を公にすれば、その魔力により、全アラブが反クライシュ勢力となることを恐れ、彼の預言者訪問を妨げたという。
[内記良一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アーシャー
al-A`shā, Maymūn ibn Qays
古代アラビアの詩人。6世紀後半から 620年代まで在世。現在のサウジアラビアのリヤードの南にあるマンフーハ・オアシスにあるドゥルナーで生れ,そこで死んだ。ヒーラのラフム朝に身を寄せ,愛や酒をたたえた詩をつくり,頌詩にも秀でていた。当時,彼と同名の詩人が少くとも 17人ほどいたが,彼が最も有名である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 