イソハゼ(その他表記)Eviota abax

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソハゼ」の意味・わかりやすい解説

イソハゼ
Eviota abax

スズキ目ハゼ科。全長 4cmになる。体は側扁する。左右腹鰭は互いに接近しているが,マハゼのような吸盤は形成しない。雄では第1背鰭の前2棘が糸状に伸びる。鱗は大きい。体色帯緑色海岸岩石の間や潮だまりで普通にみられる。南日本に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む