いたすけ古墳(読み)イタスケコフン

デジタル大辞泉 「いたすけ古墳」の意味・読み・例文・類語

いたすけ‐こふん【いたすけ古墳】

大阪府堺市北区百舌鳥本町もずほんまちにある、5世紀の古墳百舌鳥古墳群を構成する前方後円墳で、前方部の長さがやや短く幅が広い。長さ146メートル、高さ12メートル。昭和30年(1955)頃に住宅造成のため破壊されそうになったが、市民運動によって保存された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「いたすけ古墳」の解説

いたすけ古墳
いたすけこふん

[現在地名]堺市百舌鳥本町三丁

大仙だいせん古墳の南方、東から西へ緩やかに傾斜する中位段丘上にある前方後円墳。周濠を含む全長二〇四メートル、墳丘全長一四六メートル、後円部径九〇メートル、前方部幅九八メートル。墳丘は三段築成で南側くびれ部に造出しがある。発掘調査が行われておらず詳細は不明だが、昭和三〇年(一九五五)に出土した衝角付冑型埴輪は類例の少ない貴重な資料となっている。一方同年、当古墳削平計画が立てられたが、反対の運動が高まり保存が決められ、さらに国の史跡に指定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「いたすけ古墳」の解説

いたすけこふん【いたすけ古墳】


大阪府堺市北区百舌鳥本町(もずほんまち)にある前方後円墳。前方部を西に向けた大型の古墳で、1956年(昭和31)に国の史跡に指定された。百舌鳥古墳群のほぼ中央、大仙陵古墳仁徳(にんとく)天皇陵)の南、上石津(かみいしづ)ミサンザイ古墳(履中(りちゅう)天皇陵)の東に位置し、全長146m、後円部径90m、高さ12.2m、前方部幅99m、高さ11.1m、周濠幅25~39mで、墳丘は3段に築成され、くびれ部の南側には造り出しが残存する。主体部の構造や副葬品などは不明。台地南端に位置するため、周濠の南側には大規模な堤が築かれており、5世紀中ごろから後半ごろに作られた古墳と推定される。仁徳天皇陵履中天皇陵を中心とする百舌鳥古墳群の中においても主要な地位を占め、保存の状態もきわめて良好である。後円部から出土した衝角付冑(しょうかくつきかぶと)形埴輪(はにわ)は堺市の文化財保護のシンボルマークになっている。JR阪和線百舌鳥駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android