イバラガニ(英語表記)Lithodes turritus

改訂新版 世界大百科事典 「イバラガニ」の意味・わかりやすい解説

イバラガニ (荆蟹)
Lithodes turritus

甲殻綱タラバガニ科の1種で,カニ型であるが分類学的には異尾類(ヤドカリ類)に属する。相模湾から土佐湾水深300~600mに分布する日本固有種。タラバガニと誤称されることも多い。甲幅20cm。甲は紫褐色,甲縁,はさみ脚,歩脚は紅色で,アカガニと呼ばれることもある。額角は細長く,ほぼ水平に突出して先端が二叉(にさ)する。額角の中央部に1対のとげがやや背側を向いて出ている。胃域,心域に各四つ,鰓域(さいいき)に二つ,側縁に各八つ,後縁に四つの円錐形突起がある。幼若個体ではこれらの突起はすべて長い針状で,ほかにも多数の短いとげがあり,和名もこれによる。近縁ハリイバラガニL.longispina成体でもとげが著しく長く,額角が斜め上方を向いている。ヨーロッパ海域にはL.maiaが分布する。本種をはじめ,いずれも大型種であるが,タラバガニのように多産ではなく,歩脚が細くて肉量が少なく,肉質もあまりよくないので,水産上の価値は低い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イバラガニ」の意味・わかりやすい解説

イバラガニ
Lithodes turritus

軟甲綱十脚目タラバガニ科。甲長,甲幅とも 15cmほどで,一般的な外形タラバガニによく似ている。甲は紫褐色,とげや甲縁,鋏脚,歩脚は紅赤褐色で,別名アカガニとも呼ばれる。各甲域のとげは,幼若個体では針状であるが,老成すると円錐形となる。房総半島から土佐湾までの水深 300~600mに産する。日本産の近縁種にはイバラガニモドキ L. aequispina,ハリイバラガニ L. longispina,キタイバラガニ L. couesi があるが,いずれも多産せず,水産上それほど重要ではない。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イバラガニ」の意味・わかりやすい解説

イバラガニ
いばらがに / 荊蟹
[学] Lithodes turritus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目タラバガニ科に属する大形のカニ。タラバガニと誤称されることもあり、また色彩からアカガニとよばれることもある。成体では甲の胃域と心域に各4個、鰓域(さいいき)に2個、側縁に8個、後縁に4個の突起があるが、若い個体では長くて針状である。額角(がっかく)は水平に突出して先端が二叉(にさ)しているが、若い個体では相対的に長い。相模(さがみ)湾から土佐湾までの水深300~600メートルにすむ日本固有種で、甲幅20センチメートルに達するが、漁獲対象とされるほど多くなく、また歩脚が細くて肉量が少なく肉質もよくない。近縁のハリイバラガニL. longispinaは、成体でもとげが長く、額角が斜め上方を向いている。イバラガニモドキL. aequispinaは、イバラガニと同様に成長につれてとげは短い突起状となる。

武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イバラガニ」の意味・わかりやすい解説

イバラガニ

アカガニとも。タラバガニ科の甲殻類。カニ型だがヤドカリ類に属する。タラバガニに似るが歩脚はより細くて長く,伸ばすと1mくらい。額の先端に叉(さ)状の突起をもち,色はピンク。甲長・甲幅ともに15cmくらい。日本固有種で,相模湾〜土佐湾の水深300〜600mの海底にすむ。食用だが水産上の価値は低い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android