デジタル大辞泉
「いやさ」の意味・読み・例文・類語
いや‐さ
[感]《感動詞「いや(否)」+終助詞「さ」から。「いや」を強めていう語》
1 相手の言葉を押さえ、自分の考えを述べようとするときに用いる語。
「―、侍が町人にかやうに踏み叩かれ、おめおめ帰りて済むか」〈伎・壬生大念仏〉
2 自分が今言ったことを取り消したり、訂正したりするときに用いる語。
「もし、お富、―、お富さん」〈伎・浮名横櫛〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いや‐さ
- 〘 感動詞 〙 ( 感動詞「いや」に助詞「さ」の付いたもの )
- ① 相手のことばを押えて、自分の意志を強く述べようとする時に発することば。
- [初出の実例]「いやさ、てうてき(朝敵)にもせよ、とんてきにもせよ、ぶし(武士)の一言(ごん)りんげん(綸言)よりおもし」(出典:浄瑠璃・蝉丸(1693頃)二)
- ② 言い直すときに発することば。
- [初出の実例]「今日(けふ)稲荷に於て、此贋金を玉に使ふて、イヤサ、こりゃこな様(さん)方の悪洒落(じゃれ)サ」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 