改訂新版 世界大百科事典 「イラン音楽」の意味・わかりやすい解説
イラン音楽 (イランおんがく)
イランの音楽はアラブの音楽,トルコの音楽と並んで西アジアの音楽文化圏で重要な位置を占める。歴史的にペルシア音楽と呼ばれたが,これは人口の過半数がペルシア語を話し,そのペルシア詩と密接な関係をもって発展し伝承されてきたのが彼らの音楽だからである。しかし別にクルド,バルーチ,アラブ,ユダヤ人,アルメニア人,トルクメンやその他のトルコ系の少数民族がそれぞれの言語文化と表裏一体の音楽文化をもっている。
古代のアケメネス朝の音楽に関しては,ヘロドトスやクセノフォンがゾロアスター教徒の典礼についてわずかに言及しているが,その実体は知りえない。ササン朝になると音楽に関する記述や図像学的資料がいくつか残されており(ターク・イ・ブスターンの石彫など),当時,音楽が隆盛し,音楽家が宮廷で重用されたことが知られる。ラームティン,バームシャード,ナキサー,アーザード,サルカシュそしてバールバドら楽人の名前や,旋法体系,暦と対応した旋法の数,また楽器の名前や種類およびその形状や奏法も,ある程度までわかっている。7世紀のイスラム化以後,イランの楽人はアラブ世界で活躍し,ファーラービー,イブン・シーナー,サフィー・アッディーンら,イラン出身の音楽理論家はアラビア語で著述を残した。今日のイラン古典音楽(ペルシア音楽)は直接的には19世紀のカージャール朝宮廷音楽が伝承されたものであるが,その源は中世イスラム世界の宮廷音楽の伝統にさかのぼる。その特徴は,半音より狭い微小音程を含む7音音階に基づく旋法の体系(ダストガー)と,アラブ・ペルシアの韻律法にのっとり作られたペルシア詩の古典詩の朗誦の結合である。アーバーズと呼ばれる歌唱様式によって,このダストガー音楽は体現されるが,アーバーズの主要部分は,むしろ拍節のない,伸縮自在のリズムにより,半ば即興的に演奏される。拍節の明確な歌はタスニーフとかザルビーと呼ばれ,あらかじめ作曲された軽い付随的な部分を成す。アーバーズの伴奏に用いられる楽器は,タール,セタール,サントゥール,カマーンチェのような弦楽器やネイと呼ばれる管楽器,そしてトンバク(ザルブ)と呼ばれる太鼓で,旋律楽器は歌の旋律を不即不離の関係で追う。またこれらの楽器が,あらかじめ作曲された器楽曲(ピーシュダルアーマドやレング)を歌の前奏曲や終曲として合奏演奏することもある。
執筆者:柘植 元一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報