いろえ(読み)イロエ

デジタル大辞泉 「いろえ」の意味・読み・例文・類語

いろえ

能の所作の一。クセの前に、シテが静かに舞台を一巡する短い舞。また、そのときの囃子はやし
[補説]ふつう「イロエ」と書く。

いろ‐え

《「いろ」は接頭語同母の兄。
やつがれが―の二柱ふたはしら天皇」〈允恭紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「いろえ」の意味・読み・例文・類語

いろえ

  1. 〘 名詞 〙 ( 「イロエ」と書く ) 能楽で、普通、クセの前に、シテが放心とか、たずね求める雰囲気とかを表わすために静かに舞台を一回りする短い舞。「楊貴妃」「船弁慶」など、優雅な女性の役に多い。また、その時の囃子(はやし)大鼓(おおつづみ)小鼓(こつづみ)、まれに太鼓はやし、笛があしらう演奏法(手附(てつけ))の名称

いろ‐え

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いろ」は同母の意を表わす語 ) 同母である兄。
    1. [初出の実例]「悲しきかな、吾が兄(イロエ)の王(おほきみ)何処(いつち)か去(ま)しけるや」(出典日本書紀(720)履中六年二月(寛文版訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のいろえの言及

【働事】より

囃子と所作からなる囃子事小段のうち,演者(立役(たちやく),立方(たちかた))が舞台上で表現する所作に,ある程度表意的な要素が含まれるものを働事という。能の働事には,笛(能管),小鼓,大鼓で奏する〈カケリ(翔)〉〈イロエ〉〈切(きり)組ミ〉と,太鼓の入る〈舞働(まいばたらき)〉〈打合働(うちあいばたらき)〉〈イノリ〉,両様の〈立回リ〉の7種がある。〈カケリ〉は武士の霊や狂女などが興奮状態を示すもので,《俊成忠度(しゆんぜいただのり)》《浮舟》《隅田川》《蟬丸(せみまる)》などに用いられる。…

※「いろえ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android