いわて短角和牛(読み)いわてたんかくわぎゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「いわて短角和牛」の解説

いわて短角和牛[畜産]
いわてたんかくわぎゅう

東北地方、岩手県の地域ブランド。
岩手県産の和牛肉(日本短角種に限る)。南部藩時代に沿岸内陸を結ぶ「塩の道」の物資輸送に使われていた在来種の南部牛がルーツ。この伝統ある南部牛に明治時代に輸入されたショートホーンを交配し、品種改良を重ね誕生した。毛色赤褐色であることから、赤ベコ愛称で親しまれている。雪に閉ざされる冬は牛舎のなかで育ち、春になると広大な放牧地母子で放牧され、秋には里におりてくる夏山冬里方式で飼育される。黒毛和種と比べて赤身が多く、イノシン酸アミノ酸などの旨み成分が多く含まれる。やわらかく味わいのある牛肉で、脂肪分も少なくヘルシー。2007(平成19)年3月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5029320号。地域団体商標の権利者は、全国農業協同組合連合会。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android