六訂版 家庭医学大全科 の解説
いわゆる「親知らず」について
(歯と歯肉の病気)
最後方にある第三番めの大
下あごの親知らずは、前へ傾いていたり水平になっていたりすることが多く、上あごでは後ろ向きに傾いていることがあり、歯(
また、親知らずは、歯列のいちばん奥にあって歯ブラシが届きにくいために歯のまわりが不潔になりやすく、とくに歯冠の一部が埋伏した状態では、歯冠と歯ぐきとの間に細菌が繁殖して歯冠周囲に炎症(智歯周囲炎)が起こったり、むし歯になったりします。一度むし歯になった親知らずは、いちばん後ろにあるため治療が困難です。
生えてくるスペースの不足のため、親知らずが噛み合わせに参加することはあまり多くありません。せっかく生えてきても前方の歯を圧迫し、
正常に生えてきて何も障害を与えない場合はとくに処置を必要としませんが、生えてくるスペースの不足のため炎症症状を引き起こしたり、隣りの歯や歯列に悪影響を及ぼしたりする場合には、抜歯が選択されます。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報