中央海嶺を学際的,国際的に研究する計画。インターリッジ国際海嶺研究計画機構 International Cooperation in Ridge-Crest Studiesが提唱。中央海嶺において,地形,地球物理,岩石,生物などさまざまな観点での調査を行なう際に,単独国では実施が難しい計画立案や情報交換,技術・装置の共同利用について,国際的協力のもとに促進することを目的とする。1992年頃から本格的に始動し,アメリカ合衆国,イギリス,中国,ドイツ,日本,フランスなどを代表とする約 30ヵ国の研究者が関与するようになった。日本は 1993年にアメリカ,イギリス,フランスの研究者を招待し,東京大学海洋研究所の海洋観測船『白鳳丸』でインド洋中央海嶺の 3重点付近で調査を行なうなど,多くの航海で参画している。