デジタル大辞泉 「インディアン座」の意味・読み・例文・類語 インディアン‐ざ【インディアン座】 南天の星座の一。10月上旬に南の地平線にその一部が見えるが、明るい星がなく目立たない。学名 〈ラテン〉Indus 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「インディアン座」の意味・わかりやすい解説 インディアン座 (インディアンざ)Indus 略号Ind。南天の星座で,日本ではほとんど見えない。1603年J.バイヤーによって新設され,アメリカ・インディアンの姿にかたどる。α星は実視等級3.2等,スペクトル型G2,β星は3.7等,スペクトル型K2,NGC7090は11等の渦巻銀河である。概略位置は赤経21h20m,赤緯-50°。午後8時の南中は10月上旬である。執筆者:石田 五郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「インディアン座」の意味・わかりやすい解説 インディアン座いんでぃあんざ 秋の宵の南の地平線近くに見えるつる座のさらに南西にある星座。東京付近ではその一部が南の地平線上に姿を現すだけで、沖縄付近でもその全身を見ることができない。もっとも明るいα(アルファ)星が3等、あとは4等以下の暗い星ばかりなのであまり目だたない。日本ではかつて「印度(インド)人」と誤訳されたこともあったが、正真正銘アメリカ・インディアンのことである。1603年、バイヤーの星図に初めて登場した。[藤井 旭] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インディアン座」の意味・わかりやすい解説 インディアン座インディアンざIndus 1603年,ドイツの J.バイエルによりつくられた南天の星座の一つで,10月上旬の宵に南中する。概略の位置は赤経 21時 20分,赤緯-58°で日本からは北半分ぐらいしか見えない。3等のα星以外はすべて4等以下の星で目立たない。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「インディアン座」の意味・わかりやすい解説 インディアン座【インディアンざ】 10月の夕方,南の地平線上に一部現れる星座。日本ではほとんど見えない。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by