ウスチ・オルディンスキー・ブリヤーチア(読み)うすちおるでぃんすきーぶりやーちあ(その他表記)Усть-Ордынский Бурятия/Ust'-Ordïnskiy Buryatiya

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウスチ・オルディンスキー・ブリヤーチア
うすちおるでぃんすきーぶりやーちあ
Усть-Ордынский Бурятия/Ust'-Ordïnskiy Buryatiya

ロシア連邦イルクーツク州に属する自治管区。ウスチ・オルディンスキー・ブリヤート自治管区Усть-Ордынский Бурятский автономный округ/Ust'-Ordïnskiy Buryatskiy avtonomnïy okrugともいう。1937年に創設されたが、1977年までは民族管区といった。シベリアバイカル湖西方に位置する。面積2万2400平方キロメートル、人口14万4000(1998)。行政中心地はウスチ・オルディンスキー。人口1万2800(2003推計)。

 この地域は標高1000メートル前後の台地で、西部アンガラ川が貫流する。平均気温は1月零下22℃、7月17℃。年降水量は270~330ミリメートル。

 1989年国勢調査による民族構成は、ロシア人(7万6827、56.5%)、ブリヤート人(4万9298人、36.3%)が主である。ブリヤート人はモンゴル系民族で、ブリヤート語もモンゴル系の言語、宗教仏教チベット仏教)である。

 おもな産業は、石炭石膏(せっこう)の採掘、林業、木材加工、食品加工などの工業、乳・肉用牛ヒツジ牧畜穀物小麦)栽培が行われている。

[上野俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む