ウスバシロチョウ(その他表記)Parnassius glacialis

改訂新版 世界大百科事典 「ウスバシロチョウ」の意味・わかりやすい解説

ウスバシロチョウ
Parnassius glacialis

鱗翅目アゲハチョウ科の小型のチョウで,開張は6~7cm。北地,寒地のものは小さい。九州を除く日本各地の主として低山帯に分布する。国外では中国中部に産する。和名は薄い翅の白いチョウを意味するが,シロチョウ科と誤解されるおそれがあるため,ウスバアゲハの新称も使われる。昔は日光に多いためニッコウシロチョウの名でも知られた。年1回,暖地では4~5月,寒地では7月に発生し,緩やかに飛び,花に集まる。雌は雄より黒い鱗粉が発達し,全体が薄墨色のものも珍しくない。アゲハチョウ科では,ウスバシロチョウ類のみが卵で越冬する。初夏,地表近くの小枝小石に産みつけられた卵は翌春孵化(ふか)し,幼虫はケシ科のムラサキケマンエンゴサク類の葉を食べ,日光浴を好む。チョウとしては珍しく繭をつくって蛹化(ようか)する。また,交尾した雌は尾端下側に雄の分泌物でできた角状の付属物をもつことでも知られる。北海道には本種のほか,翅がやや丸形のヒメウスバシロチョウP.hoeneiが広く分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウスバシロチョウ」の意味・わかりやすい解説

ウスバシロチョウ
Parnassius glacialis

鱗翅目アゲハチョウ科。前翅長 25~38mm。翅は白色半透明で黒色斑がある。体には黄色の長毛が多い。幼虫はムラサキケマン,エンゴサクなどのエンゴサク科植物を食べる。成虫は5~6月頃出現する。飛翔はゆるやか。北海道,本州,四国に産し,中国中部にも分布する。地域変異が多い。近縁種ヒメウスバシロチョウ P. stubbendorfiiは体の毛が灰色であることから区別できる。北海道固有種で,食草エゾエンゴサク,エゾキケマンなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ウスバシロチョウ」の解説

ウスバシロチョウ
学名:Parnassius citrinarius

種名 / ウスバシロチョウ
別名 / ウスバアゲハ
目名科名 / チョウ目|アゲハチョウ科
解説 / ゆっくりと直線的に飛びます。胸部に黄色い毛があります。雪が多い地域では、はねの色が黒っぽい個体が見られます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)30~35mm
分布 / 北海道、本州、四国
成虫出現期 / 4~6月
幼虫の食べ物 / ムラサキケマン、エゾエンゴサクなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「ウスバシロチョウ」の意味・わかりやすい解説

ウスバシロチョウ

鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科の1種。開張60mm内外。北海道の一部と九州を除く日本全土に分布。山地のチョウで,卵で越冬。幼虫はムラサキケマンなどを食べ,落葉や石の下で薄い繭を作って蛹(さなぎ)になる。成虫は年1回5〜6月に現れ花にくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウスバシロチョウ」の意味・わかりやすい解説

ウスバシロチョウ
うすばしろちょう

ウスバアゲハ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウスバシロチョウの言及

【アゲハチョウ(揚羽蝶)】より

… アゲハ類はメキシコ特産の1種を除けば大きく2亜科に分けられる。 ウスバシロチョウ亜科Parnassiinaeは中型からやや小型のものが多い。約50種がアフリカの大部分と中・南米,オセアニアを除く地域に分布し,おもに草原と森林周辺にすむ。…

※「ウスバシロチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android