ウペペサンケ山(読み)うぺぺさんけやま

日本歴史地名大系 「ウペペサンケ山」の解説

ウペペサンケ山
うぺぺさんけやま

鹿追町と河東かとう上士幌かみしほろ町との境界にある標高一八四八メートルの山。大雪山系南東部に位置し、北西まる(一六九一・九メートル)ニペソツ山が連なる。山頂部は東西に長い稜線を形づくり、その東部が最高点。すぐ南に通称糠平富士ぬかびらふじ(一八三四・六メートル)がある。山塊の北から幌加ほろか川支流の四ノ沢よんのさわ川など、南からはシイシカリベツ川が源を発する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 河東 ほろ サワ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウペペサンケ山」の意味・わかりやすい解説

ウペペサンケ山
ウペペサンケやま

北海道中東部,大雪山火山群に属する円錐 (コニーデ) 形の火山。上士幌町と鹿追町の境にある。標高 1848m。安山岩から成り,火山体は著しく浸食されている。糠平温泉から登山道が通じ,頂上から糠平湖,然別湖,阿寒の山々を展望できる。大雪山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む