デジタル大辞泉
「ニペソツ山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニペソツ山
にぺそつやま
新得町と河東郡上士幌町の境界にある標高二〇一二・七メートルの山。大雪山系南東部に位置し、北に天狗岳、石狩岳(一九六七メートル)、南に丸山(一六九一・九メートル)、ウペペサンケ山(一八四八メートル)などが稜線上に連なる。山頂東壁は鋭く切落されたように急峻で、男性的威容をもつ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
ニペソツ山
にぺそつやま
北海道のほぼ中央にある山。標高2013メートル。大雪山(たいせつざん)国立公園の南東部、石狩(いしかり)岳の南方尾根続きにある裏大雪山系を代表する火山で、山頂は鋭角的に開析され、基底は第三紀層の凝灰岩で覆われている。近くには天狗(てんぐ)岳(1886メートル)、硫気を噴き出す丸山(1691メートル)がある。登山は十勝三股(とかちみつまた)や幌加(ほろか)温泉を基点とする。
[進藤賢一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 