ウュルツ(読み)うゅるつ(その他表記)Charles Adolphe Wurtz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウュルツ」の意味・わかりやすい解説

ウュルツ
うゅるつ
Charles Adolphe Wurtz
(1817―1884)

フランスの化学者。ストラスブール大学で医学を修めたのち、ドイツのリービヒの下で化学研究を行う。パリ大学教授(1853)、同学部長ののちソルボンヌに移る。科学アカデミー会長(1881)、上院議員も務め、ファント・ホッフらの後進を育てた。ハロゲン化アルキル金属ナトリウムから炭化水素が生成するウュルツ(ウルツ)反応を発見。エチレングリコールなど多価アルコールやエチレンオキシド合成し、これらに基づく無機と有機化学の統一を提唱するなど、勃興(ぼっこう)期の有機化学の発展に貢献した。とりわけ、尿素誘導体からのアルキルアミンの合成(1849)によりアンモニア水素の置換可能性を示し、ジェラールゲルアルト)らの新型の理論構築のきっかけをつくった。

[肱岡義人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウュルツ」の意味・わかりやすい解説

ウュルツ
Wurtz, Charles-Adolphe

[生]1817.11.26. ウォルフィスハイム
[没]1884.5.12. パリ
フランスの有機化学者。医学を修めたのち,ギーセン大学,ストラスブール大学で化学を学び,パリに行き (1844) ,J.デュマ助手となる (45) 。デュマの後任として医学校教授 (52) 。 1875年パリ大学初代有機化学教授となる。 49年エチルアミンの合成,55年ハロゲン化アルキルと金属ナトリウムから炭化水素を合成する方法 (→ウュルツ=フィティヒ反応 ) を発明。またグリセリンの研究からグリコールコリンなど多数の化合物の合成に成功。 67年には A.ケクレと共同でフェノールの合成に成功した。 M.ベルトロと並んでパリの化学教育の発展に貢献。科学アカデミー会員 (67) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android