ウンスリー
`Unṣurī, Abū al-Qāsim Ḥasan
[生]? バルフ
[没]1039
ペルシアの宮廷詩人。ガズニー朝のスルタン,マフムードとマスウードに仕え,同朝の桂冠詩人として名高く,多数の宮廷詩人を統べた。 11世紀前半の代表的な頌詩詩人としてペルシア詩ホラーサーン・スタイルの完成に貢献。『ウンスリー詩集』 Dīwān-e `Unṣurīは頌詩を主体とし,特に頌詩の導入部がすぐれている。頌詩のほかにロマンス叙事詩『ワーミクとアズラー』 Wāmiq o `Adhrāなどの作者としても知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウンスリー
うんすりー
Abū al-Qāsim ‘Un
urī
(?―1040)
ペルシアの詩人。バルフの出身といわれ、ガズナ朝スルタン、マフムードとマスウードに宮廷詩人として仕え、「桂冠(けいかん)詩人」の称号を得た。即興詩に優れ、スルタンの遠征に従って頌詩(しょうし)を多くつくり、代表的な頌詩詩人であった。『ウンスリー詩集』は元来3万句あったと伝えられるが、大半は散逸した。ロマンス叙事詩の先駆者としても名高く、代表作に『バーミクとアズラー』がある。
[黒柳恒男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウンスリーの言及
【宮廷文学】より
…アラブに征服・支配された〈沈黙の2世紀〉を経たのち,10世紀にブハラに都したサーマーン朝宮廷において,ササン朝宮廷文学はイスラムの装いをもって復活し,宮廷詩人の制度が設けられ,[ルーダキー]をはじめ多くのペルシア詩人が華々しく活躍し,多くの頌詩を作った。この制度はガズナ朝,セルジューク朝にも受け継がれ,ガズナ朝スルタン,マフムードの宮廷には400人もの宮廷詩人が仕えたといわれ,ウンスリー‘Unṣurī(?‐1039)は最初の桂冠詩人の称号をうけた。セルジューク朝(1038‐1194)宮廷にはムイッジーMu‘izzī(1048ころ‐1125ころ),[アンワリー]のような優れた頌詩詩人が仕えた。…
【ペルシア文学】より
…10世紀後半に先駆的詩人[ダキーキー]の後を継いで,イラン建国からササン朝滅亡に至る神話,伝説,歴史をテーマに作詩に着手し,30余年をかけて約6万句に及ぶ大民族叙事詩《シャー・ナーメ(王書)》を完成させたのがイラン最大の民族詩人[フィルドゥーシー]である。 11世紀初頭から13世紀にかけてトルコ系ガズナ朝,セルジューク朝の支配が続いたとはいえ,これらの王朝も文化的には完全にイラン化してサーマーン朝以来の伝統的文化政策を踏襲したため,異民族王朝支配下においてもペルシア詩は隆盛の一途をたどり,11世紀前半ガズナ朝スルタン,[マフムード]の宮廷には400人ものペルシア宮廷詩人が仕えていたといわれ,桂冠詩人の制度が設けられ,ウンスリー‘Unṣurī,ファッルヒーFarrukhī,マヌーチフリーManūchihrīらの頌詩詩人が活躍し,ペルシア古典詩の主流になった〈ホラーサーン・スタイル〉を確立し,アラビア語彙を多く採り入れて表現をさらに豊かにした。11世紀後半から12世紀前半にかけてのセルジューク朝支配時代にはペルシア詩は質量ともに最高潮に達し,宮廷詩人としてはムイッジーMu‘izzīをはじめ,頌詩の最高詩人[アンワリー]が現れた。…
※「ウンスリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 