エコール・ノルマル・シュペリュール(読み)えこーるのるまるしゅぺりゅーる(その他表記)École Normale Supérieure

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エコール・ノルマル・シュペリュール
えこーるのるまるしゅぺりゅーる
École Normale Supérieure

1794年フランス国民公会によってパリに設立された国立教員養成機関で高等師範学校。大学とは別系統のエリート養成機関であるグランゼコールの一つで、本来はリセ中等学校)の教授の養成を目的としているが、現実には大学教授の資格を取得する者が少なくない。1903年からパリ大学の構成下に入った。入学選抜はきわめて厳しく、18歳から23歳までの青年が大学入学資格(バカロレア資格)取得後、約2年間の準備課程を経て、入学試験に合格しなければならない。学生は試補公務員としての身分をもち、給与を支給され、授業料は無料。学生はノルマリアンnormalienとよばれ、教育界だけでなく政界官界学界文学ジャーナリズムなどに進出している。同じくパリにある女子高等師範学校École Normale Supérieure de jeunes fillesは1881年に創設され、1959年以降この男子校同格に扱われるようになった。

[喜多村和之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

エコール・ノルマル・シュペリュール
École normale supérieure

フランスの高等師範学校。 1810年創設。グランゼコールの一つで,中等教員の養成学校をいう。普通高等師範学校,技術教育高等師範学校,体育高等師範学校など全部で7校あるが,単にパリ市内にある男子校と女子校の二つの普通高等師範学校をさす場合もある。この2校は,ともに中等教員のみならず高等教育の教員や科学者を養成する最高機関とされ,入学試験も高い水準にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android