エゾスズシロ(読み)えぞすずしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾスズシロ」の意味・わかりやすい解説

エゾスズシロ
えぞすずしろ
[学] Erysimum cheiranthoides L.

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の二年草。茎は高さ30~80センチメートルで、上方で分枝し、水平に両端がとがり腹面で茎につく毛がある。葉は線状披針(ひしん)形で先は鋭くとがり、基部は狭まり、無柄もしくは短柄があり、両面に毛がある。花期は5~8月、花弁は黄色で匙(さじ)形、下部に長いつめがある。長角果は線形北半球温帯に広く分布し、北海道の海岸に生え、近畿地方に帰化している。この属は180種ほどあり、おもにヨーロッパに分布する。一部はエリシマムの名で観賞用に日本でも栽培される。

[小林純子 2020年11月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む