改訂新版 世界大百科事典 「エビスガイ」の意味・わかりやすい解説
エビスガイ (戎貝)
Tristichotrochus unicus
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科の巻き貝。房総半島以南の潮間帯の岩礁にきわめて普通にみられる。殻は堅固で、低い円錐(えんすい)形をしている。殻高、殻径とも30ミリメートルぐらいである。螺層(らそう)はよく膨らんで褐色、細く低い螺状肋(ろく)が多数あり、その上に褐色の雲状斑(はん)があって、各層の周辺には褐色の点が並んでいる。殻底はわずかに膨らんでいて螺状肋が密に並び、斑はなく臍孔(へそあな)は開いていない。蓋(ふた)は角質の多旋形で丸い。動物体は朱色で、頭部触角および上足突起は長い。岩礁上の珪藻(けいそう)など微生物の膜フィルムをなめ取り、海藻を食べる。肉は食用とされる。
[奥谷喬司]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報