デジタル大辞泉
                            「エンス」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    えん・す
              
                        [動サ特活]《「あんす」の音変化》江戸時代の遊里語。…であります。
「ながなが九郎兵衛殿を囲まうて下はって過分に―・す」〈浄・浪花鑑〉
[補説]「あります」が「ありんす」→「あんす」→「えんす」と変化したもの。一説に「ござります」の変化ともいう。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    えん・す
        
              
                        - 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「あんす」の変化した語。補助動詞として用いることが多い ) 近世遊里語。あります。- [初出の実例]「ああ慮外ながら大夫でゑんすと申ける」(出典:浄瑠璃・加増曾我(1706頃)四)
 
えんすの補助注記
語源について「あります→ありんす→あんす→えんす」とする説と、「ござります→ごあんす→あんす→えんす」とする説があり、未詳。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 