ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオバキスミレ」の意味・わかりやすい解説
オオバキスミレ(大葉黄菫)
オオバキスミレ
Viola brevistipulata
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草。根茎は横にはって分岐し、その先に新株が出る。地上茎は直立し、高さ15~30センチメートル、基部に1~2、上部に小数の心臓形の葉をつける。托葉(たくよう)は広卵形で全縁。地上茎の基部に鱗片葉(りんぺんよう)が集まる。5~6月、茎の上部から腋生(えきせい)した黄色の花が1~3個開く。花弁の距(きょ)は短く、半球形。雌しべの先が膨らみ、両側に毛がある。日本の中部から北部の多雪地帯に分布する。本州中部地方の高山帯には小形で茎が紫色の変種ナエバキスミレ、北海道の蛇紋岩地帯には葉が厚く表面に光沢のあるエゾキスミレが分布するなど、変化が多い。
[橋本 保 2020年7月21日]
…花柱の先は二叉(にさ)状にふくらむ。オオバキスミレV.brevistipulata (Fr.et Sav.) W.Beckerは地域的な変異が著しいが,普通は地下茎が横に伸びて分岐し,越冬芽は赤くて丸い。地上茎は直立し,高さ10~30cm,0~2枚の根生葉のほかは茎の上部に互生する数枚の葉がある。…
※「オオバキスミレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新