オコーナー(読み)おこーなー(その他表記)Sinéad O'connor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オコーナー」の意味・わかりやすい解説

オコーナー
おこーなー
Sinéad O'connor
(1966―2023)

アイルランドのシンガー・ソングライター。ダブリンの労働者地区に生まれる。アイルランド訛(なま)りを意識的に使った唱法と、ジェンダー規範や社会通念にとらわれないパフォーマンス、そして繊細なメロディが同居するスタイルが特徴。

 子ども時代は両親の不仲、離婚および母親の事故死が大きな影を落とす。13歳のときギターを手にし、14歳のときに参加したロック・グループ、イン・トゥア・ヌアのデビュー・シングル「テイク・マイ・ハンド」(1983)を共同作曲している。1985年にエンサイン・レーベルと契約し、ロンドンに出る。U2のギタリスト、ジ・エッジThe Edge(1961― )との共作を大きな足がかりとし、スタイル的実験を試みるようになる。頭髪をすべて剃り落としたのもこのころ。1987年に最初のソロ・アルバム『ライオン・アンド・ザ・コブラ』をリリース。当時の音楽市場が女性シンガーに求めたステレオタイプの音楽ではなかったため、当初売れ行きはふるわなかったが、アメリカのカレッジチャートで人気を得、攻撃性と繊細さを兼ね備えたイメージを確立してゆく(1980年代のライブの模様は『ザ・バリュー・オブ・イグノランス』(1989)で知ることができる)。

 1990年の2枚目のアルバム『蒼い囁(ささや)き』ではプリンスが作曲したシングル・カット曲「愛の哀しみ」が17か国のヒット・チャートでトップを飾り、オコーナーの国際的知名度確立につながった。彼女の坊主頭も、レコード会社にとってはもはや抵抗の象徴ではなく、宣伝材料となった。同年HIV研究・救済支援のためのチャリティー・アルバム『レッド・ホット・アンド・ブルー』を発表したほか、チリにおけるアムネスティ・インターナショナル・コンサート参加など、積極的な政治・社会活動を行っていく。一方、1990年の全米ツアーでは、ニュー・ジャージー州のガーデン・ステート・アート・センターでのアメリカ国歌演奏拒否事件で、当時のニューヨーク州知事がその直後に同州で予定されていたコンサートのボイコットを呼びかけるなど社会問題化した。3枚目のアルバム『永遠の詩集/シンニード・シングス・スタンダード』(1992)発売後も、妊娠中絶禁止に抗議してアメリカのTV番組生出演中にローマ法王の写真を引き裂き、多くのラジオ局で放送禁止処分を受けた。4枚目のアルバム『ユニヴァーサル・マザー』(1994)でエンサインとの契約は終了する。その後の活動としては、ルワンダ支援のミニEP『ゴスペル・オーク』(1997)発表、映画『ブッチャー・ボーイ』(1997、監督ニール・ジョーダンNeil Jordan(1950― ))出演、チャリティー団体ウォー・チャイルド支援のためのキーボード、シンセサイザー奏者トーマス・ドルビーThomas Dolby(1958― )とのインターネットを使ったライブ共演「ゼム・ベリー・フル(バット・ウィ・ビ・ハングリー)」(1999)などがある。2000年以降は、アトランティックから『生きる力』を、2002年にバンガードからアイルランド・トラッド曲集『シャン・ノース・ヌア 永遠の魂』を発表したが、2003年音楽活動を停止すると宣言した。

 オコーナーはPJハーベイPolly Jean Harvey(1969― )やリズ・フェアLiz Phair(1967― )など、後に出てくるより「率直」で「破格」な女性アーティストの原形となった。それと同時に、オピニオン・リーダーとしての市場の期待と一個人としての生き方の間の格差という、スターに典型的な板挟みに苦しんだアーティストである。従来のロック的「ロマン主義」ではこうした苦しみは自作曲による「自己表現」に解消されるのだが、彼女の場合は、最大のヒット曲がプリンスの作曲であるように、自作曲にこだわらず、むしろ慣れ親しんだ伝統音楽、スタンダード曲に向かった。それが彼女の商業的成功の歯止めになっていたと同時に、彼女の新しさであった。

[安田昌弘]

『Dermott HayesSinéad O'connor; So Different(1991, Omnibus Press, London)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オコーナー」の意味・わかりやすい解説

オコーナー
Feargus Edward O'Connor
生没年:1794-1855

イギリスのチャーチスト運動指導者。叔父アーサーと父ロジャーはアイルランド独立運動の活動家。アイルランド,コーク州の所領を相続し弁護士資格をとり,アイルランド自治と普通選挙を掲げて政治運動に入り,D.オーコンネルの下に1832年議会に進出した。35年資産の点で被選挙資格なしとして議席を剝奪された。その後普通選挙を目ざすチャーチスト運動の指導者となり,週刊機関紙《ノーザン・スター》(1837-52)を刊行,独特の強い語調のアピールで労働者大衆の圧倒的支持をかちえたが,そのため〈暴力派〉といわれ,W.ラベットら〈理性派〉と対立した。39年チャーチストの第1回請願後,40-41年に投獄され,出獄後48年まで全国憲章協会を掌握して運動の独裁的指導者となった。その間,都市労働者を小農場へ入植させる土地計画を推進して反響を呼び,1847年チャーチスト代表として議席をえた。52年精神に異常をきたし,余生を病院で送った。
執筆者:


オコーナー
Flannery O'Connor
生没年:1925-64

アメリカの女流小説家。ジョージア州サバンナのカトリック教徒の家に生まれ,ジョージア州立女子大学を卒業後アイオワ州立大学創作科に学び,若くして文才を認められた。紅斑性狼瘡(ろうそう)におかされ夭折したため,作品は少ないが,南部作家として高い評価を得ている。作風は南部ゴシック小説の流れを汲み,南部奥地の狂信や暴力を題材にして,グロテスクな世界を描いているが,〈人生の意味はキリストによる私たちの救済に中心がある〉というカトリックの立場で貫かれている。長編《賢い血》(1952),《激しく攻むる者はこれを奪う》(1960),短編集《善人はめったにいない》(1955)があり,死後《高く昇るものみな一点へ》(1965)と書簡集《存在の習俗》(1979)が出版され,《短編全集》(1971)は全米図書賞を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オコーナー」の意味・わかりやすい解説

オコーナー

英国のチャーチスト運動の指導者。アイルランド出身で,初めオーコンネルの下で独立運動に参画。1832年イギリスの下院議員となったが,1835年急進主義のため議席を奪われ,チャーチスト運動を指導。機関紙《ノーザン・スター》により,〈暴力派〉の中心として活躍。1847年再度下院議員となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオコーナーの言及

【チャーチスト運動】より

…36年6月にW.ラベット,H.ヘザリントンら熟練労働者によりロンドン労働者協会が結成され,普通選挙を要求して請願運動を起こす。ほぼ同時にイングランド北部の工業地域では,トーリー急進派のR.オーストラー,J.R.スティーブンズ,F.オコーナーらを指導者とした労働者の大衆的な新救貧法反対運動が起こり,バーミンガムでも,銀行家T.アトウッドらが指導する熟練職工と雇主が一体となった政治同盟が再結成され,普通選挙要求をかかげた。ロンドン労働者協会が38年5月に公表した人民憲章が,これらの運動を結集する結節点となり,各地の代表が参集した同年8月のバーミンガム大集会において,議会への国民請願によってその実現を目ざす方針が決まり,チャーチスト運動が始まった。…

【アイルランド文学】より

…オフレアティLiam O’Flaherty(1896‐1984)は《密告者》(1925)で動乱当時の都会における裏切りと暴力を描き,《スケレット》(1932)では生れ故郷のアラン諸島を舞台に,司祭に対抗する教師スケレットの没落を,《飢饉》(1937)では1840年代の農村の一家の生活と離散を描くなど,多くの長編や短編を発表した。オコーナーFrank O’Connor(1903‐66)は短編集《国民の賓客》(1931)で対英抗争中の悲劇を取りあげ,長編《聖者とメアリー・ケイト》(1932)や《オランダ風俗画》(1940)では,地方小都市の因習に閉じ込められた若い男女の姿を描いた。オフェーロンSean O’Faolain(1900‐91)は動乱期のできごとを題材にした短編集《真夏の夜の狂気》(1932)で注目された。…

※「オコーナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android