デジタル大辞泉
「おしゃま」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐しゃま
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 子供が人前をはばからないで、ませたふるまいをすること。また、そのような子や、そのさま。多く女の子について、可愛がる気持を含んで用いられる。
- [初出の実例]「『ええ、上手なんですとも、〈略〉』おしゃまな云ひ方をして又人形を弄(いぢ)り出したが」(出典:都会(1908)〈生田葵山〉訪問)
- 「最近の一夏で滅切おしゃまさんになった静子の様子も」(出典:爛(1913)〈徳田秋声〉五三)
- ② 猫をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
- [初出の実例]「そのオシャマ(猫)は、京城の猫を俺に思い出させながら」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉二)
- ③ おしゃべりなこと。また、その人。
おしゃまの語誌
②は享和・文化(一八〇一‐一八)頃の江戸の流行歌「猫じゃ猫じゃとおしゃますが、猫が下駄はいて杖をついて、絞りの浴衣(ゆかた)で来るものか」が、明治五年(一八七二)頃再流行したので、「おしゃます(「おっしゃいます」の意)」の「おしゃま」を猫の意に用いたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 