デジタル大辞泉
「おちゃっぴい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おちゃっぴい
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ( 「おちゃひき(御茶挽)」が変化した語 ) 働いても金にならない、割のあわないこと。
- [初出の実例]「命がけの事手伝はせ、御褒美(はうび)を貰(もら)ふ時は親方一人であたたまる。此六蔵はおちゃっぴい」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四)
- ② 女の子がおしゃべりで出しゃばりなさま。年齢に似合わないでませているさま。また、そういう少女。はねっかえり。
- [初出の実例]「おちゃっぴい鼻の穴からけむをふき」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)義五)
- 「発才と云こと今も京坂婦女の優ならざるを『はっさひ』と云江戸にて『おちゃっぴい』と云」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一九)
おちゃっぴいの語誌
( 1 )②については、類義語「おきゃん」「おてんば」とは異なり、本来、その言説の面に重点を置いた表現である。
( 2 )挙例の「随・守貞漫稿‐一九」でいうように、上方語「はっさい(発才)」に対応する江戸語と見られる。
( 3 )「お茶挽き」を語源と見るのが穏当と思われるが、その経路はわからない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 