元気(読み)ゲンキ

デジタル大辞泉 「元気」の意味・読み・例文・類語

げん‐き【元気】

[名・形動]
心身活動の源となる力。「元気が出る」「元気横溢おういつ
体の調子がよく、健康であること。また、そのさま。「元気子供」「お元気ですか」
天地の間にあって、万物生成の根本となる精気
[派生]げんきさ[名]
[類語](1活気生気精気神気鋭気壮気覇気威勢景気活力精力気力血気/(2ぴんしゃんぴんぴんしゃんとしゃんしゃんしゃきっとしゃっきり不死身強靭タフ生き生き意気軒昂けんこう老健健康丈夫達者息災健勝頑健健やか壮健健全強壮強健無事矍鑠かくしゃく強い(元気のいいようす)活発溌剌はつらつ生生せいせい生き生きぴちぴちきゃぴきゃぴいけいけのりのりおきゃんおちゃっぴいおませおしゃま快活精彩活動的動的精力的ダイナミックエネルギッシュエナジェティックあぶらが乗る水を得たうおのようバイタル情熱的意欲的熱狂的熱情的白熱的激越狂熱熱烈烈烈熱血熱っぽい血が騒ぐ血気盛んパッショネートホットバイタリティービビッド

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「元気」の意味・読み・例文・類語

げん‐き【元気】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天地間に広がり、万物が生まれ育つ根本となる精気。
    1. [初出の実例]「元気倏動、葦牙乍驚」(出典:性霊集‐二(835頃)大和州益田池碑)
    2. [その他の文献]〔漢書‐津歴志〕
  3. 活動のみなもとになる気力。身心の活動力。また、国家や組織が存続する上で必要な活力。
    1. [初出の実例]「然ども根本元気の虚にて候由、いしゃ衆も被申候」(出典:宗鏡寺外九人宛沢庵書簡‐寛永一四年(1637)一一月一七日)
  4. ( 形動 ) 体の調子がよくて健康なこと。気力、勢力が盛んなこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「Guenqina(ゲンキナ)、または、guẽqini(ゲンキニ) ゴザル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  5. ( ━する ) 病気がなおること。健康が回復すること。減気
    1. [初出の実例]「正和五年の夏左吉病に犯れて月を超て元気(ゲンキ)す」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)四)

元気の補助注記

中国の文献に出典を持つ語であるが、のような意味が生まれるにあたって、和製漢語「減気」との関わりを指摘する説がある。「減気」は、病気したあとの回復を意味したので、「元気」と類義になったという事情が考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「元気」の読み・字形・画数・意味

【元気】げんき

天地の本原の気。〔春秋繁露王道〕王なるは人の始めなり。王正しければ則ち元氣和順にして、風雨時あり。景星見(あら)はれ、下る。

字通「元」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android