2-フェニルフェノール、2-(あるいはオルト)ヒドロキシビ(あるいはジ)フェニルともいう。無色の鱗片(りんぺん)状の結晶。比較的穏やかであるが、特有の臭気がある。水には実質的には溶けないが、ほとんどの有機溶媒に可溶。ラットに経口投与したときの50%生存量はキログラム当り2.48グラム。日本では1970年代後半までは殺菌剤としての使用が禁止されていたため、この薬品で処理した果実の輸入が問題とされた。
[徳丸克己]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新