オルトフェニルフェノール(読み)おるとふぇにるふぇのーる(その他表記)ortho-phenylphenol

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オルトフェニルフェノール
おるとふぇにるふぇのーる
ortho-phenylphenol

2-フェニルフェノール、2-(あるいはオルト)ヒドロキシビ(あるいはジ)フェニルともいう。無色鱗片(りんぺん)状の結晶。比較的穏やかであるが、特有の臭気がある。水には実質的には溶けないが、ほとんどの有機溶媒に可溶。ラットに経口投与したときの50%生存量はキログラム当り2.48グラム。日本では1970年代後半までは殺菌剤としての使用が禁止されていたため、この薬品で処理した果実の輸入が問題とされた。

[徳丸克己]


オルトフェニルフェノール(データノート)
おるとふぇにるふぇのーるでーたのーと

オルトフェニルフェノール

 分子式 C12H10O
 分子量 170.20
 融点  55.5~57.5℃
 沸点  280~284℃

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む