オルトフェニルフェノール(読み)おるとふぇにるふぇのーる(その他表記)ortho-phenylphenol

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オルトフェニルフェノール
おるとふぇにるふぇのーる
ortho-phenylphenol

2-フェニルフェノール、2-(あるいはオルト)ヒドロキシビ(あるいはジ)フェニルともいう。無色鱗片(りんぺん)状の結晶。比較的穏やかであるが、特有の臭気がある。水には実質的には溶けないが、ほとんどの有機溶媒に可溶。ラットに経口投与したときの50%生存量はキログラム当り2.48グラム。日本では1970年代後半までは殺菌剤としての使用が禁止されていたため、この薬品で処理した果実の輸入が問題とされた。

[徳丸克己]


オルトフェニルフェノール(データノート)
おるとふぇにるふぇのーるでーたのーと

オルトフェニルフェノール

 分子式 C12H10O
 分子量 170.20
 融点  55.5~57.5℃
 沸点  280~284℃

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む