おん‐ぼう‥バウ【御坊・隠亡・隠坊】
- 〘 名詞 〙
- ① 死者の火葬・埋葬に携わり、墓守を業とした人。江戸時代、えた(穢多)とともに賤民として差別された。おんぼ。
- [初出の実例]「妙縁童女墓所へ、晩景に予・北向等参了。水已下供レ之念仏申了。をんはうに布施少遣了」(出典:言経卿記‐天正一七年(1589)正月一九日)
- ② 遊郭で、遊女、また遊女を監督する「遣手(やりて)」の異称。客を焼く(=だます)ところからいう。〔評判記・吉原すずめ(1667)〕
- ③ 性病専門医をいう隠語。むかしは下疳潰瘍を薬で焼いたため、死体を焼くにおいがしたのでこの名がついたという。〔モダン新用語辞典(1931)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 