オーステンデ会社(読み)オーステンデがいしゃ(その他表記)Ostendische Handelskompanie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーステンデ会社」の意味・わかりやすい解説

オーステンデ会社
オーステンデがいしゃ
Ostendische Handelskompanie

神聖ローマ皇帝カルル6世が,1722年オーストリア領ネーデルラントのオーステンデに創設した商事会社。皇帝に利潤の6%を提供する条件で,東西インドとアフリカとの貿易特権を与えられたが,会社の繁栄を喜ばぬオランダイギリスなどの激しい反対にあい,また皇帝の長女マリア・テレジアのハプスブルク家領相続に関して列国承認を得るため,31年には閉鎖を余儀なくされた。しかし貿易活動は非公式に 44年まで続けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオーステンデ会社の言及

【オーステンデ】より

…夏の保養地,漁港としても名高い。この港は,18世紀には,アントワープに代わるベルギー最大の貿易港となり,東インド貿易会社(オーステンデ会社)が1722‐27年にここを拠点に活躍した。【石坂 昭雄】。…

※「オーステンデ会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む