デジタル大辞泉
「オープン懸賞」の意味・読み・例文・類語
オープン‐けんしょう〔‐ケンシヤウ〕【オープン懸賞】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オープン懸賞」の意味・わかりやすい解説
オープン懸賞【オープンけんしょう】
商品購入者等に限定せずに全ての応募者を対象として行う懸賞。商品購入を応募条件とするクローズド懸賞の対語。広く消費者の関心を引きつけるため,マーケティング手段として頻繁に利用される。1996年公正取引委員会が改正を行い,一般業種オープン懸賞の提供金品の上限を100万円から1000万円に引き上げた。
→関連項目懸賞
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
オープン懸賞
販売促進手段の一つ。商品を購入しなくても誰もが応募できる懸賞のこと。テレビや新聞など、マス媒体を使用する場合が多く、新製品発売のPR、あるいは周年記念といった大型催事に使われる。この場合、景品が過大になるのを防止するため、「独占禁止法」の特殊指定により、景品1件当たりの最高限度額が設定されている。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 