改訂新版 世界大百科事典 「お九日」の意味・わかりやすい解説
お九日 (おくんち)
9月9日,重陽(ちようよう)の日を,秋祭の日とする風から,尊んでお九日といったもの。供日,宮日などとも書く。関東地方では,3度の9日を〈みくんち〉といい,それぞれ初九日,中の九日,しまい九日と称していずれも重要な節目とした。関東以北では稲の収穫の関係から,農事のすんだ末の29日を重んずるところもある。これをとくに〈刈上げ節供〉ともいった。九州では,一般に祭礼の日をいい,必ずしも9月9日でない場合も数多くある。長崎市に鎮座する諏訪神社の〈おくんち(長崎くんち)〉はとくに有名であるが,これは新暦10月7日から9日にかけて行われる。まず7日は各町の傘鉾(かさほこ)を先頭にめいめい趣向をこらした踊りがあり,続いて3基の神輿(みこし)が本殿を出て200段の階段を一気に駆け上る行事がある。8日は有名な竜踊(じやおどり)があり,9日にはまた3基の神輿が市中を練った後,諏訪の長坂を一気に駆け上って祭りを終わる。
執筆者:茂木 貞純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報