デジタル大辞泉
「お嬢吉三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お嬢吉三 おじょう-きちさ
歌舞伎「三人吉三廓初買」の登場人物。
八百屋久兵衛の息子で女装の盗賊。お坊吉三,和尚吉三と盗賊どうしで義兄弟の契りをかわす。百両の金をめぐって物語が展開し,最後に捕方(とりかた)にかこまれ,3人が刺しちがえて死ぬ。河竹黙阿弥の作で,安政7年(1860)江戸市村座初演。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のお嬢吉三の言及
【三人吉三廓初買】より
…[河竹黙阿弥]作。1860年(万延1)1月江戸市村座で,和尚吉三を4世市川小団次,お嬢吉三を3世岩井粂三郎(のちの8世[岩井半四郎]),お坊吉三を初世河原崎権十郎(のちの9世市川団十郎),土左衛門伝吉を3世関三十郎らが初演。この年は庚申(かのえさる)の年だったので,庚申の宵に懐妊した子は盗癖があるという俗説にちなんで,〈八百屋お七〉の趣向により〈吉三〉と名のる3人の盗賊を活躍させた白浪物。…
※「お嬢吉三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 